学級経営をスムーズに進めるためには、「ルールづくり」が不可欠です。
学級経営以前に、集団生活である学校で生活するためにも、将来社会に出て困らないようにするためにも「ルール」を守ることは大切です。
本記事では、学級経営における「ルールづくり」のポイントを解説していきます。
学級経営におけるルールづくりのポイント
小学校の学級経営におけるルールづくりのポイントは以下の4つです。
- ルールを作るタイミング
- ルールを作る意味を子供に理解させる
- ルールの指導をきちんとする
- 必要に応じてルールに修正を加える
上記のポイントに気をつけて、ルールづくりをしていきましょう。詳しくはこのあと解説していきます。
ルールを作るタイミング
学級経営におけるルールづくりのポイントで大切になってくるのが「ルールを作るタイミング」です。
まず、やってはいけないのが、先生の都合で勝手にルールを作ることです。
子供たちにとって、どうしてルールは「枷」というイメージがあります。子供たちが納得せずに先生からルールを押し付けられる状況では、子供たちの中で「ルールを守りたい」という思いはあまり生まれません。
クラスでトラブルが起きたときが絶好のタイミング
では、実際どんなタイミングがベストかというと、クラスで何かトラブルが起きたときです。そのタイミングを逃さないようにしましょう。
クラスでトラブルが起きるということは、何かがうまくいかずに困っている子供が何人かいる状態です。
そのトラブルを今後繰り返さないためにも、子供たちと先生で話し合って新たなルールを作る必要があります。
こうしてできた新しいルールは、子供たちも納得しているので、守る意識が強くなります。
- クラスでトラブル発生
- 何かがうまくいかない
- 問題を解決できるようなルールを作成
- 子供たちも納得してルールを守るようになる
新しいルールづくりにはタイミングが超重要です
ルールを作る意味を子供に理解させる
学級経営におけるルールづくりのポイントで大切になってくるのが「ルールを作る意味を子供に理解させる」です。
正直なところ、子供にとってルールは「枷」と思ってしまうものです。そこに新しくルールを作るとなると、子供たちはあまりいい気はしません。
そこで、きちんとルールを作る意味を伝えておくことが重要になります。
まずはメリットデメリットを伝える
まず簡単に伝えられることは、そのルールを守ることのメリットデメリットを伝えることです。
そのルールを守ることによって、何がいいことがあるのかきちんと一つ一つ分かりやすく伝えておきましょう。
そしてもちろん、不都合なことであるデメリットも包み隠さず伝えることが信用に繋がります。
ただし、デメリットがあまりに多いとルールを守る気持ちがなくなってしまうので、全体的にメリットの方が多くなるような説明をしましょう。
ルールがなくなったときの不便さを理解させる
ルールが全くなくなってしまったときの不便さを理解させることも大切です。
例えば、全くルールがないドッジボールをします。
- 線を出てもいい
- ボールに当たってもアウトにならなくていい
- 味方にボールを当ててもいい
このようにルールがないドッジボールをしてみます。最初はいつもと違うので楽しいかもしれませんが、だんだんと好き勝手やる人が増えて、楽しさはどんどんなくなります。
ある程度のルールがあって、それをみんなが守ることで楽しくなるということを実際に理解させることも大切です。
ルールの大切さをしっかり理解させてあげましょう
ルールの指導をきちんとする
学級経営におけるルールづくりのポイントで大切になってくるのが「ルールの指導をきちんとする」です。
ルールを作るだけ作って、そのままにしておくのはよくありません。
きちんと子供たちがルールを守っているか確認して、必要であれば指導しましょう。ルールを守らなくても、なんのお咎めもなかったら子供たちはルールなんで守りません。
ちゃんと守っているか確認していきましょう。
ルール指導のポイント
ルールを指導するときは、以下のポイントに沿って確認・指導しましょう。
- ルールを守れている子供たちを褒める
- ルールをも守れていない子供がいたら個別にさらっと声かけをする
- あまりに守れていない子供が多い場合は、もう一度全体で確認する
- それでも守れない子供には、個別に少し強めの口調で声をかける
- それでも守れていない子供が多い場合は、ルールの修正が必要
ルールを守れなかったら怒るのではなく、軽い注意にしておきましょう。気をつけなければいけないのが、一番最後の部分です。
再度ルールの確認をしても守れな子供が多いとき、厳しい指導をしてしまいがちですが、それはいけません。
そこまで確認してもできないということは、そのクラスにそのルールは合っていないということです。怒るのではなく、ルールの修正が必要です。
怒る指導ではなく、注意の指導をしましょうね
必要に応じてルールに修正を加える
学級経営におけるルールづくりのポイントで大切になってくるのが「必要に応じてルールに修正を加える」です。
ルールが絶対ではありません。
それでは、締め付けの教育になってしまうので気をつけましょう。
子供によって、クラスによってルールがうまく馴染まない場合があります。そんなときは、子供やクラスを無理に変えようとするのではなく、ルールに少し柔軟性を持たせましょう。
少しずつ子供やクラスを変えていく
ルールを作って、いきなり子供やクラスを変えていくことは不可能です。
もちろんルールづくりの目的は、子供やクラスを変えていくことですが、いきなり大きな変化を期待してはいけません。
子供やクラスが少しずつ変われるように、実態に沿ったルールづくりが必要なので、柔軟にルールを修正していきましょう。
ルールよりも子供たちのことを見てあげましょう
まとめ
ここまで、学級経営におけるルールづくりのポイントを解説してきました。
学級経営をスムーズに進めるために、ルールづくりは重要です。ですが、そのルールばかりに固執して、子供やクラスが置いてけぼりになってしまっては本末転倒です。
子供やクラスの実態に合わせて柔軟にルールを作っていきましょう。
こちらの記事で、作っておくといいクラスルールを紹介しています。参考にしてください。
小学校の学級経営のカギは、しっかりとしたクラスルールにあります。よく聞くクラスルールから、ちょっと意外なクラスルールまで紹介していきます。 小学校の学級経営に活かせる作っておくといいクラスルール 小学校の学級経営をスム[…]
こちらの記事では、学級経営で大切にしたいポイントを解説しています。あわせてご確認ください。
小学校の学級経営をするときに、大切にしてほしいことを6つ紹介します。それらの大切なことを踏まえて、どんな学級にしたいか考えてみましょう。 小学校の学級経営で大切なこと6選! 小学校の学級経営で大切なことは全部で6つあり[…]